Grn

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

今年も宜しくお願い致します

新年明けましておめでとうございます。

 長い年末年始のお休みをいただき、心身共に充分休んで、新年の診療を始めさせていただきました。
 今年も、患者様の身体全体の健康のお手伝いとなる歯科治療ができるよう、スタッフ一同頑張ってまいります。宜しくお願い致します。

 仕事始めの日に来院された患者様(Kさん)から、メタルフリー治療の成果について興味深いメッセージをいただきました。
 「口の中の金属を外して、白い詰めものに替える治療を受けるようになったこの数カ月で、よく眠れるようになるなど身体の変化があった事に加え、イライラしなくなったり、人に優しくなったりというメンタル面での変化を実感。仕事も前向きに取り組むようになった。生きるのが楽になった。」と。

 それを聴いた私達スタッフはとても嬉しかったのですが、お口の中の金属を外したからそうなった!という単純な話ではなくて、Kさんが、貴重なお休みの日に時間とお金をかけてご自分の歯の治療のために、流山まで通うという決断をし、実行されていることが変化のきっかけではないか。
 これまでご自分の歯について、あまり興味を持たなかったKさんが、ご家族のススメで歯を治療するようになって、院長と、歯のこと、身体のことを話していく中で、身体を大切にする事⇒自分を大切にするという気持ちが芽生え、その結果、不安が減り「自信」が出てきたからではないかな?と思うのです。

 歯の治療をするという事は、患者様が自分を大切にする第一歩だと思います。
 身体が、この「大切にする」気持ちに報いてくれることを信じて、石田歯科医院は今年も、患者様お一人お一人を大切に診療してまいります。
2025年01月08日 09:27

生のお花で…

DSC_1093
 診療室から見えるお向かいのお庭のイチョウの大木が黄色くなってきました。
日ごとに色づいていくイチョウを見るのは、この時期の楽しみです。
治療を受ける患者さまにも癒しになっていて、ありがたいです。

 昨日は、菊の花を沢山、患者様からいただきました。お庭で育てたそうです。季節毎のお花を持って来て下さいます。
おかげさまで、診療室がパァーッと華やぎ、治療に来られる患者さまとの会話もはずみました。

 多くの患者さま方が、「やっぱり、生のお花は良いわね〜!」と言ってくださいます。
 歯の治療は緊張する!!と思って来院されている患者さまにも、リラックスしていただけるようで、感謝です。
2024年11月12日 12:49

7月27日(土)の午後は臨時休診します

急なご案内で申し訳ございません。

厳しい暑さが続いておりますが、皆様お身体大切にお過ごしください。
2024年07月27日 11:18

認知症予防の日

DSC_0101
 6月14日は「認知症予防の日」です。
アルツハイマー病を発見したドイツの学者アルツハイマー博士の誕生日に因んで記念日に登録されました。

 2025年には、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になる可能性があるといわれている今、予防に、まず、お勧めしたいのが、歯のお手入れです。

 歯周病菌がアルツハイマー病の患者さんの脳から発見されていることや、残っている歯の本数が少ない高齢者に、認知症が多い傾向があるなど、歯とお口の環境とは、多いに関連があります。
 普段のお手入れは歯ブラシとデンタルフロスや歯間ブラシなどを使って、しっかり歯の汚れ(歯垢)を落とします。
 定期的に歯科の検診を受け、歯と歯茎の状態をチェックし、必要に応じて歯周病や虫歯の治療、歯石を取るなど、プロケアも大事です。

 それから、よく噛んで食べること。噛めば噛むほど脳の血流が増えます。
 そのために、歯が無いところには義歯を入れ、かみ合わせを調整するなどして、噛める状態にしておくことです。

 お口の環境を整えることは、認知症予防だけでなく、健康で豊かな人生にもつながりますね。

 石田院長は、認知症予防として、歯ブラシの両手みがきと、朝のアロマティー(レモン+ローズマリー)を続けるようにしました。


 
2024年06月13日 10:30

人生が変わったYさん…その後

DSC_9920
歯磨きに目覚めて人生が変わったYさん。
1年前のブログで紹介させていただきました。
そのYさんが、しばらくぶりに来院されたのです。

「歯磨きをしていたら、歯がグラグラするようになった」とのこと。
「この歯は、抜かないとだめかな?」と、心配なご様子でした。

診てみると、
グラついているのは、被せ物の金属だけ。土台の歯は大丈夫、しっかりしていたのです。良かった〜!
今回は、被せ物を外し、新たに型をとって被せれば大丈夫。お口の中のメタルフリーにも近づいて、身体にとってはより良い環境になる結果となりました。
これもYさんの日頃のケアの賜物です。

改めて、Yさんに質問してみました。
一年前に歯磨きに目覚めたのはどうしてですか?
それに対して、Yさんは、
「先生に、『口の中をキレイにしないと診てあげられないよ』と言われた事がショックだったから、磨くようになった」とのこと。
今では、「歯磨きをしないと気持ちが悪い」そうです。
そして、「言ってもらって良かった」とも。
お互いの信頼感を培った上のタイミングの良さが、結果を生み出したものと思います。

 石田歯科医院では、患者さまに、歯磨きや食べ物、飲み物の事など、お口の健康維持に必要な事以外にも、化学的な香料の話など、身体全体の健康のために気をつけていただきたいこと等お話させていただいております。
 不快に思われる方もおられると思いますが、身体にとってより良い方向に行くことを祈っています
 
2024年04月27日 20:50

こどもクリニック

DSC_9615
 しばらくぶりの投稿です。
 3月28日に行われた「こどもクリニック」に参加させていただきました。

 石田歯科医院・姿勢咬合研究所で企画、製造している「かむコッティ」のご縁で、製菓作業でキッチンをお借りしているAZカフェの福田さんを通して、「こどもクリニック」を企画されている森亮二さんをご紹介いただきました。

第1部では、南流山の前田先生(南流山内視鏡おなかクリニック)と、原先生(はら眼科)の面白くてためになるお話に続いて、
 どうして噛まないといけないの?というお話をさせていただきました。
「かむコッティ」を実際に食べて、噛んで唾液を出す練習もしました。

 会場の平和台幼稚園には、お子さんと保護者の方々およそ60名が集まってくださり、流山で「レモネードの会」の活動をされている看護師さんの発表もあり、楽しく皆で学べる素敵なイベントでした。

 平和台幼稚園では、園児達が毎朝の体操と「あいうべ体操」を実践していますよ!と、岡本園長先生から伺いました。こどもの時から習慣になっていることが、本当に素晴らしいと思います。
2024年04月11日 09:54

メタルフリーを目指して良かった事

DSC_9486
治療に通われている患者様のお話です。 

 「十数年前から、身体のかゆみで、夜、寝られなかったのですが、口の中の金属の詰めモノを外して、非金属のモノに変える治療が始まってから、かゆみが無くなり、かゆみ止めを飲むのを忘れて寝てしまうようになりました。
 たまに、かゆくなることがあっても、あまり気にならなくなりました。
 まさか、歯の治療で、このような変化があるとは思いもしなかった。かゆみの原因が分からず、かゆみ止めしか対策が無かったのですから…。
歯の治療を受けて本当に良かったです。」

 この患者様は、3ヶ月間で3本のメタルフリー治療をしました。お口の中にはまだ金属の詰めモノが残っていますが、治療に通われるのが楽しいご様子です。

 私達スタッフも、感激しましたので、患者さまの許可を得てシェアさせていただきました。
2024年01月30日 16:19

“のどあめ”に注意

DSC_9418~2
乾燥が気になる時期。喉の不快感や、風邪に伴う咳の緩和に“のどあめ”を常用している方も多いと思います。

喉のスッキリ感や、気分的な安心感は得られるのですが、虫歯のリスクが高くなることをご存知ですか?

“のどあめ”を2個、3個と続けて舐めると、お口の中全体に砂糖が行きわたり、エナメル質が溶けてしまいます。虫歯がアッという間に拡がることになります。

先日来院された患者様も、1ヶ月の間に、あめ特有の虫歯が進んでいました。ご本人もビックリ!です。

あめに含まれる砂糖は、1個当りおよそ5〜7㌘。スティックシュガー1本になります。
日本人の1日の砂糖摂取量の理想は24㌘ですから、あめ数個と3度の食事で、砂糖過多になるのです。虫歯だけでなく他の病気のリスクも高くなることも頭に置いておく必要があります。

では、シュガーレス、ノンシュガーなら大丈夫!?という考えもありますが、合成甘味料についての不安もありますから、“のどあめ”は、リスクがあることを認識した上で、人前での咳等がはばかられる時の為に持っておく程度が良いようです。1日に続けて何個も舐めないようにご注意ください。

ちなみに、石田歯科医院では、
“のどあめ”だけでなく、食品を購入するときは、パッケージの裏に記載してある原材料名を参考に、砂糖や添加物の少ないものを選ぶようにオススメしています。


 
2024年01月12日 15:56

新年の診療が始まりました

DSC_0000_BURST20240105085600552_COVER
1月1日の地震、2日の飛行機事故には驚きました。
この度の令和6年能登半島地震とその関連の事故によって犠牲になられたすべての方々に、謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。

また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている方々に深く敬意を表します。

昨年は2回、能登半島に旅をしました。羽咋、和倉温泉、七尾、能登空港、タクシー、バス…  旅で関わった方々、お世話になった方々の顔が思い浮かびます。皆さま無事でいらっしゃること、そして平穏な日々が戻ることを祈るばかりです。

石田歯科医院では、昨日から新年の診療を始めました。
今年も、患者様の全身の健康に寄与する歯科診療を目指します。
どうぞ宜しくお願い致します。

毎月配布しております当院のニュースレターが今号で60号になりました。ありがとうございます。
引き続き、様々な情報をお伝えしてまいります。
2024年01月05日 08:57

右回転と左回転の違い

コーヒーはスプーンで左回転に混ぜると
「甘く(薄く)なり」、その同じコーヒーを今度は左回転に混ぜると「苦く(濃く)」なる。と90パーセント人が感じる。

陸上競技のトラックも「左回り」の方が
良い記録が出やすいので「左回り」に統一された。

スーパーやコンビニも入り口からお客さんが入って「左回転」に回る様にレイアウトされている。その様にする事によって
売り上げが10〜20%アップすることが
行動心理学の研究から解っている。

あなたの身体を構成する
2023年12月16日 15:34

石田歯科医院

【電話番号】 04-7159-7774

【住所】 千葉県流山市流山1-258-2

【診療時間】 平日
9:00~12:00
14:30~17:30

【休診日】 水曜・日曜・祝日・第1.3土曜日午後・ 他不定休あり

モバイルサイト

石田歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら