Grn

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

かむコッティのロゴが出来ました

かむコッティ_ロゴ

「噛んで唾液を出すお菓子」かむコッティは、
唾液が少ないと感じているかた、
よく噛むのが苦手なかたに、
おいしく、楽しく唾液を出すトレーニングを続けていただく目的で、石田歯科医院・姿勢咬合研究所が企画、製造しています。

 唾液が少ないと、お口の中だけでなく、身体的にも様々な影響がでてきます。

 よく噛んで唾液を出すことは、歯科の分野だけでなく、医療の面でも予防的な方法として、積極的に取り入れていただきたいと思っています。

 かむコッティは、石田歯科医院と、AZcafeで販売しています。

 噛んで唾液を出すお菓子の関連記事は、当ホームページの姿勢咬合研究所のページに掲載しています。
2022年05月02日 15:01

片道およそ3時間

石田歯科医院の患者様のおよそ2割の方々が、片道1時間半以上かかるところから通院されています。
貴重な時間とお金を掛けて来ていただいて、本当に有難いと思っています。

先日は、「3時間近くかかりました。」という方が、来院されました。
往復6時間!!ありがとうございます。
遠くて申し訳ない気持ちと、遠くまで来ていただいた期待に添えるよう対応していこう…という決意で、お迎えしました。

石田歯科医院は、患者様の全身の健康度を上げる事を理念として診療していますので、歯科治療へのこだわりが、特殊かもしれません。
身体のためを第一に考えるという意識に共感された患者様が、お知り合いを紹介して下さる日々で、感謝感激の毎日です。

3時間かけて来ていただいた患者様は、院長の考え方と治療方針に賛同してくださり、「また来ます!」と、笑顔で帰っていかれました。
流山に遊びに行くように、楽しみな歯科治療になるように、私たちスタッフも楽しく頑張りたいと思っています。

 

 
2022年04月30日 22:11

香害対策

_20220408_192433
石田歯科医院は、歯科特有のニオイがありません。身体に害になるような歯科薬剤を使わないなどの配慮(薬、及びニオイの成分が身体にとって害があるようなら使わない)をしているからです。

ところが、最近、洗濯洗剤、柔軟剤、シャンプーなどに合成香料の入ったものをお使いの患者様もポツポツいらっしゃって、院内に於いて、様々なフレグランス(香料)のニオイが残るようになりました。

先日は、
待合室の観葉植物やエアコンのフィルターの掃除をしていて、合成香料のニオイが付いていたのにびっくりしました。
身体に害にならないか、疑問です。
合成香料配合の商品を気軽に使う方が増えていることもとても残念です。

石田歯科医院では、このようなニオイは、アレルギーを引き起こし、化学物質過敏症を生じる原因として、身体に良くないとの観点から、患者様に「フレグランスフリー」のご協力をお願いしています。

院内にニオイが残っている場合の対策として、診療台や、待合室をアルコールで拭く等してから、さらに、レモン水でもう一度拭くなどを行っています。
レモン水は、洗濯物の香料臭も減らしてくれるので、重宝しています。

このようなニオイを不要と思われている患者様にもは、対策法をお伝えするようにしています。

 
2022年04月08日 19:29

かむ噛む 教室 開催しています

_20220217_165132
 石田歯科医院の最新の取り組みとして、「かむ噛む 教室」を開催しています。

 様々な病気の予防に、自身の免疫力が高いかどうかは大事な問題です。

 身体に備わっている有難い免疫システムの一つがお口にあります。よく噛んで唾液を出すと、唾液の働きで、身体の中に悪い菌が侵入するのを防いでくれるのです。
 しかし、この頃は、柔らかな食品が増え、お水やお茶などの飲み物で食べ物を流し込んだりして、噛む回数が激減。折角のシステムがうまく働いていないのではないか?と、とても残念に思っています。

 そこで、改めて
「噛むことについて考えてみよう!」
「ちゃんと噛むと、どうなる?」
といった時間を作ろうという事なのです。

 当院で考えた「唾液を体験するお菓子」を実際に食べながらの講座です。
食べた後は、歯みがき指導もあります。

面白そう!と思ったかたは、どうぞご参加ください。毎回4名様限定で、お申し込み順です。
参加費は、一般のかたは1,000円  当院の患者様は500円です。
2月の開催日は、
24日(木) 午前10:30 ~12:00
25日(金) 午後2:30 ~4:00    です。
 
2022年02月17日 19:34

PMTCクリーニングの前に、やってもらったら…

DSC_6077.2021.11.16
きょうは、面白い実験をやってみました。
PMTCクリーニングの直前に、お菓子を食べていただき、お口の中にどの程度お菓子が残っているかを診てみたのです。

実験に賛同していただいたのはSさん。さすがです!お口の中に残っていませんでした。
食べたものが残らないということは、口の中の自浄作用がしっかり働いている事、普段の歯磨きができているので、歯に食べ物がくっ付きにくくなっているという事です。
いつものセルフケアで、虫歯や歯周病のリスクが軽減されているのですね。

今回食べていただいたのは、当院で考えて作った「唾液を体験するお菓子」です。
このお菓子をお口の中で、コロコロ転がし唾液を出してから、よく噛むようにすると、唾液の自浄作用を促し、歯に食べ物が付かないようにすることができるのではないかと考えています。
歯に食べ物が付くか付かないかは、歯と歯茎の関係や、歯並び等が影響していますから、個人差が大きいことがあります。
2022年01月29日 11:20

ありがとうございます

DSC_6141
流山市からいただいた賞の、授賞式の記事が流山市報(11/21発行)に掲載されました。
記事を見た方から、お電話やメール等でお祝いの言葉をいただき、改めて嬉しさを感じています。しばらくお会いしていなかった方からのご連絡も、お互いの無事、健康が確認できる良い機会になって有り難かったです。

そして、きょうは紫焔窯の田口先生からお祝いのお花が届きました。先生とは不思議なご縁で繋がっていて、本当に感謝です。
2021年11月25日 10:33

11月27日(土)の午後、臨時休診します

急なお知らせです。
今度の土曜日(27日)は、急遽、勉強会に出る事になり、午後休診させていただきます。
ご不便をおかけして申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
2021年11月25日 10:23

唾液を体験するお菓子

DSC_6122
楽しみながら唾液を出す練習ができないものか…と、あれこれ考えて誕生したのが、「唾液を体験するお菓子」です。

唾液が少なくなっても、訓練をすれば機能は回復するという考え方に基づき、食べ方で唾液が出てくる体験をして、唾液を出す習慣を付けるのが、このお菓子の目的です。

私たちスタッフは、作っては食べ、食べては作るという試行錯誤を続けてきましたが、最近では、このお菓子を口に入れると直ぐに唾液が出てくるという、条件反射的な身体の反応が有ることを実感しています。

「美味しいものを見ると、よだれが出る」のと同じですね。

そうなったら、このお菓子でなくても唾液を出す習慣が獲得できるのではないかと思っています。

只今、ららぽーと柏の葉で開催中の「カシワノマルシェ」、Azcafeさんのブースで販売させてもらっています。
グルテンレスの、スペルト小麦で作ったビスコッティが人気です。
唾液に感心を持って購入していただいて、ありがたいです。
2021年11月20日 20:53

表彰していただきました

_20211105_081940
 11月3日(文化の日)に、「流山市表彰式」が行われ、保険福祉功労の賞をいただきました。
 流山市に開業して、40年。その間、学校歯科医、介護審査など、公に関わってきた事のご褒美と、本当に有り難く思っております。

 謝辞を述べる栄にもあずかり、式では緊張しましたが、大役を無事終えることができ、良い経験をさせていだだきました。

 改めまして、これまで支えていただきました患者さま、皆様にお礼申し上げます。

 引き続き、歯科から「全身の健康度アップ」を目指して歯科診療をして参ります。
今後とも宜しくお願い致します。
2021年11月05日 09:12

開院40周年です。

DSC_5888~2
今月、石田歯科医院は、開院40周年を迎えます。
これまで支えていただいた、患者さまに改めてお礼申し上げます。

ありがとうございます。

私自身が年齢を重ねたことで、より進歩したこと、後退したこと、それぞれありますが、どちらも経験として、診療に活かしていきたいと思っています。

本当に歯は大切です!歯を失った人の苦労、気持ちもよくわかるようになりました。年だから…と諦めることなく、ずっと美味しく食べることができるようサポートすると共に、
歯は、姿勢に大きく影響している器官ですから、からだ全体の調和を念頭に、患者様の健康向上に貢献することを診療の目標にしています。

相変わらず、積極的に色々な勉強をして楽しんでいます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
2021年10月07日 14:36

石田歯科医院

【電話番号】 04-7159-7774

【住所】 千葉県流山市流山1-258-2

【診療時間】 平日
9:00~12:00
14:30~17:30

【休診日】 水曜・日曜・祝日・第1.3土曜日午後・ 他不定休あり

モバイルサイト

石田歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら